4.甲子園球場完成まで


中学野球大会の鳴尾開催と事件

第3回全国中等学校優勝野球大会は阪急の豊中球場から阪神の鳴尾球場へ場所を移した。広い鳴尾球場を生かしてこの大会から入場式を行いました。
鳴尾球場では第3回から第9回までの大会を開いた。ただし第4回大会は競馬場の近くに「米騒動」の原因となった鈴木商店があったため中止となったが。

鳴尾球場は現存しない。競馬場は戦前まで使用されたが、戦火の折、隣接していた川西航空機の戦闘機工場に土地を供出するため取り壊された。川西航空機工場は戦後米軍が統治した。競馬場は仁川の阪神競馬場に移転した。
米軍からの返還後は浜甲子園団地になっている。団地の南隣に公園があり、93年に左の写真のモニュメントが設置された。鳴尾球場跡地と書いてあるが、実際の跡地は北側の団地です。

鳴尾球場も手狭になる程に中学野球人気が高まっていた。
1923年の準決勝第1試合では兵庫の甲陽中学が京都の立命館中学と対戦した。
甲陽中は「逆転の甲陽」として人気が高かった上に、日曜日の地元同士の対戦なので朝から鳴尾球場は超満員となった。試合の途中で押し寄せた観客がグランドになだれ込んで試合が中断となった。準決勝第2試合の和歌山中学と松江中学の試合開始時間を早め、二面の球場を使用して2試合同時に進行し、観客を二分する事で対策したが、抜本的な対策が必要となった。

枝川跡地に甲子園大運動場を建設

1918年に社名を阪神急行電鉄と改名した阪急の豊中球場は、その後も大阪地区予選に使用されていた。阪急は1920年になんとか神戸線を開通させた後、建設の資金難で豊中球場を1921年に住宅地として売却した。
しかし1922年には宝塚野球場を宝塚新温泉(宝塚ファミリーランドの前身)に建設し、野球への意欲を見せていた。 失態を続けると、また阪急が大会を奪い返す事が考えられた。かねてから約束していた新球場の建設を急ぐ必要があった。

1920年、兵庫県は洪水対策として武庫川本流の整備を始めた。現在の甲子園周辺に流れていた枝川と申川を締め切って廃川とし、その土地を売却する事とした。右図(出展:輸送奉仕の50年)の右の川が武庫川、武庫川から左に分かれているのが枝川、さらに左に分離しているのが申川です。(中央の競馬場が鳴尾球場)
甲子園周辺の宅地開発に熱を上げていた阪神が購入に名乗りをあげて、1922年10月30日に枝川・申川の川床224,000坪の払い下げ契約を締結し、阪神本線より北の部分を住宅地として分譲し、南を一大レジャーゾーンとして開発する方針をたてた。

大開発の第一弾として1923年11月28日、中学野球の為の枝川運動場として甲子園球場の建設計画がスタートした。場所は右図の枝川と申川の分岐点。京大卒の新入社員、野田誠三に基本設計が任された。テーマは収容力だった。
野田はメジャーリーグの雑誌等で野球場を分析し、ヤンキーススタジアムを手本に設計を行った。渡米して調査したかったのだが時間と資金がなかった。ニューヨーク市に図面を問い合わせたが結局入手できず、独自の研究が繰り広げられた。
1924年3月11日に起工式。その年の夏の大会に間に合わせるためにと250万円かけての突貫工事で8月1日に完成した球場は、甲子の年であったため「甲子園大運動場」と名づけられた。 甲子園球場の完成だ。

観客席は定員5万人、内野席は50段のコンクリート造り、現在のアルプススタンドの場所を含む外野席は20段の木造。現在でも東洋一のスタジアムなのだから、竣工当時の驚きは想像を絶する。グランド面積は現在よりも広く、中堅118m 両翼109.7m 右中間左中間は128mもあった。この外野の形状はラグビーのグランドが取れるように配慮された結果だ。
グランドの砂は研究を重ねて淡路島の赤土を利用する事としたが、船で輸送するために1立米あたり50円(枝川跡の分譲した住宅地が一坪40円)もしたそうだ。

阪神電鉄の甲子園駅は仮設の駅を球場の前に設けた。そして臨時列車を運行させる為、列車を待機させる引込線を今の甲子園グリーンビルの場所に作った。常設の駅が出来たのは1926年の事である。同じ年に引込線は浜甲子園まで延伸され、球場の前を走る路面電車の阪神甲子園線となった。これらの整備により甲子園周辺は阪神のレジャーゾーンとして開発されていくわけだ。
1929年にラグビー、サッカー等のグランドとして甲子園南運動場が完成した。甲子園球場にはグランドに張り出す形で50段のアルプススタンドを形成して現在の形に近づけた。 浜甲子園駅には初代阪神パークの甲子園娯楽場もオープンした。甲子園地区はテニスコート・水泳スタジアム・動物園・水族館・海水浴場と阪神の一大レジャーゾーンが完成した。
阪神電鉄は1912年に梅田−滝道が全通した本線に加え、1924年の西大阪線や1927年の国道線など、1944年まで続く路線拡大の時期だった。阪神電鉄が最も力を持っていた時期、まさに職業野球に取り組むソフト・ハードすべてのものが準備されていたといえよう。

次へ


参考文献
輸送奉仕の50年 (阪神電鉄 1955年)
阪神タイガース昭和のあゆみ プロ野球前史 (阪神タイガース 1991年)
阪神競馬場のあゆみ (阪神競馬場の歩み編集委員会 日本中央競馬会阪神競馬場 1991年)
マンモス賛歌 甲子園の60年 (神戸新聞出版センター 1985年)
西宮市史

げんまつWEBタイガース歴史研究室