1955年、オーナーが連れてきた謎の老人が新監督だった。
前年、大阪球場事件を発端とした騒動で松木謙治郎監督が退団した。松木は後任に藤村を推していた。
後任を決めねばならないわけだが、球団内での選択肢は藤村冨美男か御園生崇男しかいない状態。藤村は過去に監督代行を経験している。田中代表は関西大学出身で自分が連れてきた御園生を買っていた。二人のうちのどちらを監督にしてもチーム内にしこりが出来るのは目に見えていた。
野田誠三オーナーは甲子園球場を設計した技師として後に野球殿堂入りするほどの人物だが、もともとプロ野球にあまり興味がなかった。1948年から野球などを掌握する阪神電鉄の事業部担当役員になったが、野球といえば高校野球の方がはるかに人気があった時代で、野田も高校野球をプロ野球よりも重視していた。ところが阪神電鉄で社長に昇格した事で、1952年に球団オーナーになった。
実は担当役員時代の1950年に2リーグ分裂の際にセリーグ側についた富樫の英断に野田は強く心を打たれた。その際、事業部長以下全球団職員を集め「阪神は巨人と行動を共にする。このため、別のリーグから、さまざまな妨害があるかもしれない。仮にそのような事態になっても、諸君は、動揺せず隠忍自重していただきたい」と宣言し、その日を境にプロ野球と真剣に取り組んでいたのも事実であった。実際、2リーグ分裂の騒動でタイガースを任せきっていた富樫を失い、野田は自らチームに介入する事が多くなっていった。富樫が退団したあと、電鉄社員ではなかった田中代表を野田は必ずしも買っていなかった。セパ分裂の陰がある。
野田オーナーは雄弁で読書家で京都大学卒の博学。しかし職業野球チームの知識は皆無だった。
野田は直属の部下だった富樫興一がいなくなった事でチームが低迷していると考えていたろう。
よって、自分自身で。監督というより富樫興一の代わりを求めていたのではないだろうか。
以下は私の想像だ。
阪神電鉄の役員を選ぶ基準で監督を選ぶとすれば。。。
まず、その道の一流とされていた東京六大学出身者を選ぶ。前任の松木は明治大、若林は法政大だったし、野田が最も野球の知識があったと考えていた富樫は慶応大だった。野田の前に事業を担当していた先輩役員・細野躋は「野球は東京六大学」という考えだった。
次に、若林も松木も、その退団理由は電鉄役員からすれば大人げない事だ。そういう意味で、大人を選びたかったのではないか。大人と言うのは自分と同じ世代で、人生について理解しているような年代の事だ。
そして、電鉄役員としては富樫のように経営者に明確なビジョンを示せる事も必要だったろう。
そういう人材を探していたに違いない
早稲田の左腕エース岸一郎、東京六大学野球では慶応の富樫興一と入れ替わりになる。
1918年に早大を卒業した後、大連の満鉄本社に就職してエース。戦後敦賀に引き上げて、帰国後は神戸高商の監督だった。そういうわけで、誰も知らないなぞの老人だったわけです。無名ですが当時の大連球界は日本よりも進んでいた部分が多かったとも言われています。
資料では、50年代のプロ野球の隆盛を見て自分もユニフォームが着たくなり、同郷の松木謙二郎に手紙を書いたり、電鉄本社に頼んだりしたという。
野田オーナーと懇談の上でオーナーの独断で監督就任。オーナーとしては願っていた人材が飛び込んできたようなものだったろう。岸のチーム改革論で岸と野田オーナーの会話がはずんだであろう。
岸は監督就任後、チーム改革に取り組もうとした。藤村隆男・真田重蔵・梶岡忠義のベテランをローテーションから外して、西村一孔・大崎三男・小山正明・渡辺省三らの若手でローテーションを組んだ。頑固に若返りの方針を守った事、これがオーナーに対する改革論という公約だったのだろう。
4番には田宮を入れ、藤村冨美男でも不調なら外すと、藤村抜きのオーダーを組んだ事からベテラン陣の反発を招いた。そして早期退陣に至った。
開幕の浜松での大洋戦は大勝のゲームだった、試合終盤ヒットで出塁した藤村富美男に代走を送ろうとした所、「何言ってるんや、オレはまだやるんや!」と藤村が叫んだ話が青木一三の著書に書かれている。
岸監督はわずか33試合16勝17敗で辞職した。現場の不満が強かった事と、巨人戦の勝星が上がらなかったのが原因だ。
この後を引き継いだ藤村代行は55勝40敗で、成績を比較すれば岸監督退陣以降の方が上回っている。
岸監督はだめだったのだ。しかし、よく見た方がいい。岸監督がローテーションから外した藤村隆男・真田重蔵・梶岡忠義は翌56年も、すっかりローテーションから外れている。そして、西村一孔・大崎三男・小山正明・渡辺省三が56年の先発投手となった。
藤村・金田の両ベテランも56年は控えに回っている。
他所者の変な老人が一気にチーム改革を進めようとした事に選手らは反発した。岸監督の世代交代は単なるベテランへの嫌がらせではなく正しかったが、人の気持ちを測りきれずに持論を推し進めて間違えたというわけだ。岸監督が2ケ月であっても世代交代を進めたおかげで、藤村監督は楽に進められたろう。その部分は評価されてもよいと考えます。
55年のエース、西村一孔が酷使によって翌年以降つぶれた事。56年に鳴り物入りで入団した井崎勤也がオープン戦で故障してつぶれた事。岸監督のきっちりしたローテーションによる投手起用が続いていればと思います。藤村監督にはローテーションの考え方がなく、タイガースに投手ローテーションが確立したのは同じ早稲田出身の投手だった藤本定義コーチが就任した5年後の事でした。
岸監督がこういう結果に終わった事。野田オーナーも頭の中の計算は正しかったのでしょう。ただ、計算だけでは物事は動きません。人の気持ちも大切だという事です。そういう意味でオーナーも未熟でした。
小柴重吉が神戸高商の学生の頃に岸が監督だった。小柴は「投手出身のためか野手に関してはほとんど指示をされなかった。」と語っている。監督ではなく投手コーチにするべきだったのでしょうか。